2024-01-01から1年間の記事一覧
TIAS編 其の1~TAD、アーク・ジョイア、タイムロードはこちら TIAS編 其の2~Accuphase、Luxman、ゼファン(BAYZ)はこちら引き続きTIAS編の続きです。 7.ステラ(Wilson Audio)スピーカー:Wilson Audio The WATT Puppy再生システム:プレイヤー - TechDA…
TIAS編其の1はこちら 引き続きTIAS編です。 4.Accuphaseスピーカー:FYNE AUDIO F1-12S及びB&W 802D4? B&Wの方の型番を確認するのを忘れてました再生システム:CD - DP-700、プリ - C3900、パワー - A-80 まず、私が入った時がFYNE AUDIO F1-12S実演の最…
本日から、今回の旅の一番の目的だった東京インターナショナルオーディオショウ(以下TIAS)で試聴した内容をアップしていきます。 かなり多くのブースで試聴したために、記事数は相当に多くなると思われますが、概ね1記事当り3~4ブースを目安に更新してい…
今回は、東京二日目に少しだけ参加したヘッドホン祭miniと、最終日に訪れたAudio Unionさんで試聴したヘッドホン関連についてまとめます。 両日ともに時間的な余裕は然程無い中での試聴であったため、写真は撮っておりません。特にヘッドホン祭miniは元々別…
先日のDAP編に続き、ポータブル界隈の現況を確認するという意味でイヤホンのハイエンドラインを試聴してきました。使用したDAPはCayin N8 Brass Blackです。 試聴場所は先日と同じくeイヤ秋葉原で、DAPと記事は分けてますが同日に連続で試聴しています。 最…
TIAS2024に参加するために、7/26~29で東京に行って来ました(それ以外にも予定はあったけど、オーディオと関係ないので割愛)。 せっかく東京に行くという事で、ある程度日程に余裕をもって、様々な試聴が出来るようスケジュールを組みました。 今日からそ…
今回はCayin社の一世代前のフラッグシップであるN8 Brass Blackの音質レビューを行います。 この機種は3.5mmアンバランスにトランジスタと真空管(Nutube)出力、そして4.4mmのバランス出力(トランジスタのみ)があります。 これらのそれぞれの出力で特性が…
昨日Xでポストしましたが、ポータブル環境の母艦としてCayin N8 Brass Blackを購入しました。 今回この機種を購入するまでにはかなりの紆余曲折があったので、その辺りを中古相場の動向の観察結果と一緒に書いてみたいと思います。 まず、一番最初に決めた予…
最近Xでなされていたスピーカーセッティング絡みのやり取りを見て、近年よく目にする様になった傾向のやり取りだなと感じました。 この点について、今回は掘り下げて考察してみたいと思います。 まず最初に、件のやり取りに関して私の率直な感想としては、大…
今の所はポタ環境の整備が一番優先順位が高い訳ですが、据置も含めて色々と考えています。 ですが、これまではいまいちピンとくるような物が思いつかず、どうするか割と悩んでました。 まあ、いずれはトランスパッシブプリの導入、第一候補としてはPhasemati…
時折書いてる時事枠記事です。 1.ifi audioの代理店がトップウイングからエミライへ av.watch.impress.co.jp 最初見た時の感想はエミライ……でした笑 ifi audioは基本的に安定した評価を受けていて、コンスタントに売れている印象だったので意外でした。 個…
最近主にボード類とか足回り関係を色々と作り始めてるんですが、そっちに時間をかけると記事の更新頻度が落ちるというジレンマ。 取り敢えず作ったのはこんなものとか。 これは、杉の90㎜角材を板状に使うのではなく、立ち木の状態でボードにしたらどうなる…
以前X(旧twitter)でもポストしましたが、東京インターナショナルオーディオショウ(以下TIAS)に参加することにしました。 これだけの為に東京まで行くのはちょっとしんどいのですが、他にも参加したい知人のイベントが有ったために、両方に参加できるなら…
以前から時々記事にしているポータブル環境の整備、未だに決め手が無いです。但し、条件は多少変化しました。 まず、私が使う場合主に各種イベント時や試聴時の送り出しもしくは再生母艦という用途が主ですが、それ以外だと旅先の滞在ホテル、飛行機の中での…
時折書いている時事ネタシリーズ。 1.Raal 1995 – Immanis 海外のECを見ていて発見した物、価格はヘッドホン単体で7,899ユーロ、インターフェース込は9,999ユーロ。 Raalですからリボンドライバーな訳ですが、今回は以前よりも鳴らし易さを改善しているよ…
前回の記事について、絶縁体の厚みが増えれば静電容量は減少し、厚みが減れば静電容量は増えるとの指摘が有りました。 この点を含めて、色々と改めて調べ直しましたので、情報を更新します。 まず、電力ケーブルの静電容量計算式について解説しているサイト…
少し前に、イヤホンのリケーブル市場ってどうなっているのか簡単に調べてみました。 それで、あまりに歪んでいるというか、ハイエンド帯含め非常に未成熟な印象を受け、本格的に調べることにしました。 やる事は単純で、eイヤのイヤホン用ケーブルを価格が高…
以前X(旧:twitter)でもポストしましたが、finalの糸竹管弦を購入しました。 今回は、その購入の判断基準等についてや経緯と、簡単なファーストインプレを書きたいと思います。 まず、そもそもイヤホンを買おうと思ったのは、イヤホン界の状況をある程度把…
以前自作ケーブルを色々と試行錯誤するにあたり情報を纏めた事があるのですが、それについてのアップデートです。 それなりに変わった内容もあるので、改めてまとめておきたいなと。 ケーブルにおいて何が重要かと言うのはそれぞれのメーカーで主張が異なっ…
先日Utopiaの編み込みを解いたバージョンの空気録音をアップしました。 私は原データと実際の聴感上の変化を比較して、概ね以下の通りの感想を持ちました。空気録音でもある程度認識できる変化・付帯音が減少している・高域の量が増加している空気録音では認…
Youtubeに空気録音音源をアップしました。以前のUtopiaの空気録音では12芯編組み銀線ケーブルを使用しているのですが、そちらのケーブルの編組みを全て解いた状態の物です。 youtu.be 参考までに以前の状態のUtopiaの空気録音はこちら。 youtu.be 再生環境等…
Youtubeに空気録音音源をアップしました。 youtu.be youtu.be 再生環境等は以下の通り。 再生側Transport:PC(Tune Browser Upnp)DDC:Lumin S1(Coaxial Out)DAC:Lavry Engineering DA-N5PRE:Jeff Rowland CORUS / PSUHPA:MSB Technology Premier HPAHeadphone…
CORUS / PSUは中古購入ですから、特にエージングの必要は無かろうという事でファーストインプレッションです。 なお、通電時間がしばらく開いた影響か最初の頃は本領を発揮してはいなかったのですが、少し使い続けるだけですぐに良くなりました。 本インプレ…
前編はこちら。 情報収集の結果パッシブプリの候補に関しては前編に書いた通りです。選択肢そのものが少ないので、ぶっちゃけすぐに候補は絞られました。 PhasemationoやBespoke以外にも、海外ならTownshendとかMusic Firstとかありますが、国内で取り扱いが…
以前にChord Electronics Indigoを購入した際もプリアンプの選定記は書いたのですが、そのCORUS / PSU編です。 まず、Indigoについてですが、これは純粋なプリアンプではありませんでした。iPodドック、DAC、Bluetoothレシーバー等が一体となった複合機で、…
しばらく前に大物を購入したというポストをしましたが、ようやく準備が整ったので紹介です。 買ったのはこちら。 そう、Jeff RowlandのCORUSです。しかも、ただのCORUSでは無いんですよ。 CORUS / PSUなのです。 実は、アクティブプリの更新はパッシブプリよ…
Feliks AudioのEnvyというヘッドホンアンプを以前紹介した事があるのですが、Feliks Audioの25周年記念バージョンが出るようです。 現在予約受付中との事。 Feliks Audio Envy 25th Anniversary Edition - Headphones.com 主な変更点は以下の通り。 ・塗装が…
先日、X(旧twitter)のTLに、「趣味なんだからいちいちコスパなんて考えるな」みたいなポストが流れていました。 まあ、マジレスするのもどうかと思ったので特にその場で反応はしなかったのですが、丁度いいのでこのテーマについて書いてみます。 こういっ…
以前の記事で一度紹介しましたが、ここ最近はもっぱらこのCDを聴き込んでいます。 ソシャゲのサントラという事になると思うのですが、色々と特殊なので改めて紹介しようかと。 まず、当該のゲームですが、全てのプレイアブルキャラにLamentというオリジナル…
オーディオをやってて、アナログをどうするかというのがずっと引っかかっていた事の一つにあります。 いつも書いている事ですが私はかなりの面倒くさがりなので、レコードどころかCDですら面倒で全く再生しません。リッピングしてPCで聴く便利さを覚えたら…