2020-01-01から1年間の記事一覧

Topping A90再測定

一つ前の記事でA90の測定結果を載せたのですが、私のWaveGeneの設定ミスにより誤った測定結果となっていました。誤った情報を公開してしまったことをお詫びいたします。 以前の記事は誤った内容であることを明記したうえで残し、自分への戒めとします。また…

【閲覧注意】Topping A90レビュー

Toppingから発売されている定価55,000円とそこそこ安価ながら非常に高い特性値を持っているヘッドホンアンプです。海外でも話題ですし、国内でもそれなりに人気が出始めている機種だと言ってよいでしょう。海外のレビュアーには40万円ほどするHPAと比較して…

マス工房 model370-CPレビュー

マス工房から発売されているヘッドホンアンプです。写真等を確認したい場合、公式はこちら。 入力はXLRとフォンのコンボ×1系統、出力はローゲインとハイゲインのシングルエンドが1つずつというシンプルな構成。 フォン入力が想定されている辺りは、やはり業…

Prism Sound Lyra2が認識されなくなった事の備忘録

以前にも書きましたが、私はPCのオーディオインターフェースとしてPrism Sound Lyra2を使用しています。 これが、最近突如認識されなくなり、その後復旧した際の手順を記録しておきます。 【症状】 Prism Sound Lyra2がPCに認識されなくなる。 デバイスマネ…

水月雨(MOONDROP) chaconneレビュー

chaconneは水月雨から発売されているイントラコンカ型イヤホンのフラッグシップです。 昨今ではイヤホンの大半がカナル型の為に、イントラコンカ型、それも音質に拘った機種となるとかなり希少です。chaconneはその中でも前作liebesleidに続き非常に高い評…

プリアンプ選定記

以前ツイッターでもつぶやいた通り、CHORD ElectronicsのIndigoをプリアンプの役割を担わせる目的で購入しました。 プリアンプの購入優先度は元々かなり低かったのですが、DA-N5の出力をm904をプリとして受けたときの音質劣化具合が許容範囲を超えていたので…

電源について調べた事まとめ

現在私が使用しているメインの電源はスター電器のTranster-Fという機種ですが、今後近いうちにグレードアップしたいという事でいろいろ情報収集をしていました。今回はその情報のまとめ記事です。自分の中で情報整理する意味も兼ねています。 オーディオにお…

DA-N5レビュー

以前作成したウェブサイトに掲載したレビューですが、不手際により消えてしまったのでこちらに再掲します。 DA-N5はLavry Engineeringが誇るフラッグシップのDACであり、音楽制作界隈で最高のDACの一つとしても挙げられる事の多いDACです。しかし、あまりに…

デジタルファイル再生環境の操作性比較

ツイッターでもつぶやきましたが、LUMIN S1を買いました。これはLINNのKLIMAX DSと並んで操作性に定評のあるネットワークオーディオプレイヤーです。まあ厳密にいえばKinskyとLumin Appsという事になるのかもしれませんが。 そこで、これまで私が使用してき…

DH labs Revelation レビュー

今回は、自作ケーブルのリファレンスとして購入したDH LabのRevelationについてレビューしたいと思います。 RevelationはDH Labsのインターコネクトケーブルのフラッグシップです。仕様として、ケーブルは純銀導体、独自の絶縁体である発泡PTFEを使用、プラ…

ヘッドホンアンプのバランス駆動(BTL駆動)について考える

ヘッドホンアンプでもバランス駆動が割と増えてきて、最近では入門機レベルですら搭載している機種が増えています。 個人的にはこの風潮に懐疑的なので、自戒の意味も込めてバランス駆動について現在私の考えを述べてみたいと思います。なお、今回の話はあく…

それはもはやオカルトではないかね?

以前ちらっとツイッターでも書きましたが、こんなものを買ってみました。 SIMCOという会社のイオナイジングエアーブロワーです。どういう製品かというと、静電気の帯電を除去する風を送り出す機械で、本来は液晶パネル製造や組み立て工程、あるいは電子部品…

音質チェックの際によく聴く音楽 Classic編

音質をチェックする際によく聴く曲と、何故その曲なのか等を紹介してみたいと思います。今回はclassic及びclassicアレンジ編。 但し私はclassicをそこまでメインで聴くわけではありませんし、聴くジャンルもピアノ独奏が圧倒的に多くかなり偏っています。 ま…

ケーブルによる音質変化についてのスタンス

ケーブルで音が変わるのか、もし変わるとするならばそれはどういうことなのか等のケーブルによる音質変化に対しての、現在の個人的なスタンスを少し書いてみたいと思います。 1.ケーブルは能動的に音を変えるものではない まず、ケーブルにアクティブな素…

電源ケーブル自作まとめ

以前ウェブサイトを作成し、そこに情報をまとめていく予定だったのですが、手違いでデータを全て飛ばしてしまったためにしばらくこちらでの更新を続けます。 今回の記事は電源ケーブルについてで、以前ツイッターでも書いた自作したもののまとめです。 今回…

DA-N5を購入して感じた事

さて、以前DA-N5を購入した際の記事で、ハイエンドの中に足を踏み入れないと得られないものがあるのでは無いか?という事を書いたのですが、ある程度考えがまとまって来たのでこの辺りで一度記事にしておきたいと思います。 なお、ハイエンドクラスと言って…

AKG N90Q LEレビュー

AKGのフラッグシップクラスの機種なのに、様々な機能がてんこ盛りで微妙に色物系の匂いがするヘッドホンです。定価は17万8千円。 最初にニュースを見たときに、「興味を持つ人は多くても買う人は少ないだろうな」と思ったのですが、やはり案の定で殆ど話題に…

ケーブルを探している際に感じた事

私は現在個人的に優先度の高い、各種ケーブルを更新するために情報を集めを継続して行っているのですが、その際に感じた事などを書いてみたいと思います。 基本的にケーブルの性能は何で決まるか?というのは、使っている素材全部が影響するわけですが、大ま…

STAXに関して思う事

※まず始めに、本記事はかなりネガティブな内容が含まれます。それが嫌な方はそっとページを閉じていただけると幸いです。 私は現在StaxのヘッドホンとしてSR-404、SR-L300 Limitedを所有しています。SR-404自体かなり古いヘッドホンですので、現行機種として…

自作ケーブル部材選定2 デジタルケーブル・ヘッドホンケーブル

【デジタルケーブル(同軸RCA)】 プラグ:DH Labs Silver Sonic RCA-750 ケーブル:オヤイデ電気 DST-75 V2 プラグはDH Labsの製品で導体に純銅金メッキを使用しており、高周波対策品として考えられた構造になっています。次点はオヤイデのSLSCで、こちらは…

自作ケーブル部材選定1 電源ケーブル・XLRケーブル

DA-N5を購入したことにより、現在使用しているケーブルの力不足感が否めなくなってきたので、本腰を入れてケーブル類を新調することにしました。基本的には自作して賄う予定で、今回は各種ケーブルやプラグの選定基準と結果について書いていきたいと思います…

ケーブルの銀メッキについて考える

ケーブルについての議論は色んなスタンスがあるので、自分が信じた通りすればよいというのはまず前提として。それでも、いくら何でも物理をガン無視しちゃ駄目でしょう、という事で銀メッキについて調べた話をしたいと思います。 ケーブルの銀メッキの理論根…

HE1000seレビュー

【基本情報】 Hifimanのプレーナーマグネティック型のヘッドホンです。HE1000がgen1、HE1000ver2がgen2、そしてHE1000seがgen3です。価格や特性等は公式ウェブサイトを参照。 gen1もしくはgen2を持っている場合アップグレードプログラムを利用できます。但し…

今後の目標

主に2020年以降にやりたいと思っている事などを列挙してみようかと思います。 優先度:高 1.ハイエンド帯DACの購入、検証、使いこなし これについては既に記事で上げた通り購入済みですので、後は自分なりの検証や考察、使いこなしを深めていきたいです。 …

DAC購入記 ~Lavry Engineering DA-N5 QUINTESSENCE~

さて、先日ツイッターの方でも書いたのですが、Lavry Engineering DA-N5を購入しました。これに関してなぜ購入したのかなどを書いてみたいと思います。 私のこれまでの主なDAC遍歴は、FW1814(M-AUDIO)→m904(GRACE)→HILO(LYNX)→Lyra2(Prism Sound)です。見事…

始めにこのサイトについて

※2020年1月11日更新、DACにLavry EngineeringのDA-N5 QUINTESSENCEを追加。 ヘッドホンに関しては主にツイッターで情報収集・発信を行っていたのですが、色々と限界を感じたためブログを作りました。 主に長文になるもの、特にレビュー関連に関しては情報の…

DAC新調の経緯

私の現在のシステムでDACの役割を担うのは、Prism SoundのオーディオIFであるLyra2です。 これまでは特に不満など無かったのですが、Theta DigitalのCasablanca2(AVプリ、20bitのラダー方式DAC)を入手したことと、Solarisを購入したことで気になる点が2つ…

PCMとDSDに関するメモ

今回はDACを新たに導入する際に調べた情報の中で、PCMとDSDに関する事などを書きたいと思います。 DSDとPCMの方式の違いなどについてはいくらでもウェブ上に情報があるので、ここで解説するまでも無いでしょう。今回取り上げたいのは、DACがそれぞれをどのよ…

海外からの個人輸入する際に気を付ける事

個人的に散々海外から個人輸入で色んな機器を購入しておいてなんですが、実際には個人輸入なんてしないで済むならそれに越した事はないと思っています。 ですが、どうしても気になったり、購入したい機種が海外からの個人輸入などでしか手に入らないこともあ…

AudioValve Solaris レビュー

昨年購入したAudioValve Solarisのレビューです。 【基本仕様】 電源はEU仕様(230V) 【入力】 RCA5系統(1つはPhono MM専用) XLR2系統 オプションでUSB(DACボードは1000ユーロ) ※私はデジタル入力は未選択 【出力】 6.3mmヘッドホンアウト×2 3ピンXLR×2…