日記 音楽性とは何ぞや?

 ヘッドホンに限らずオーディオ機器のレビューをする際に、他所では使われる事が多いけれど自分は使わない言葉がいくつかあります。
 例えばよく言及するのが「鳴らし切る」という言葉で、これは以前に単独で記事も書きました。
 そして、そんな中の言葉に「音楽性」という物があります。これは、恐らく今まで言及したことが無い筈。
 この言葉については、使う人たちが何を指して言っているかが未だ理解できないために、同様の意味で使う事が不可能であるというのが正確な所でしょうか。

 

 よく見かけるケースでは、モニター系の機器において音楽性が足りない、もしくは無いと言われている事が多いように感じます。
 ですが、私は音楽性という物は音源に含まれるものであって、機器に備えているものでは無いと考えています。
 ですから、私からすれば音源を音楽的に鳴らせていないのであれば、それは音楽性が足りないのでは無く、単なる情報量の不足や音色の表現の不足という事になります。
 要は、単純に基礎性能が不足しているという事です。
 基礎性能が高いわけではないのに音楽的な機種というのは想定しにくい面がありますが、仮にそんなものがあるとすればそれは音楽性が豊かなのではなく、単に色付けや脚色が激しいだけなのでは?と思います。
 それが鳴らす音源によっては時折上手くマッチすることもあるのでしょうが、どんなジャンルにでも有効な色付けや脚色は基本無理なために、それを音楽性と捉えるのは無理があるでしょう。

 

 そもそもの話、モニター系の機器に音楽性が無いと言う人たちは、本当にそう思って書いているのか疑問に思う事があります。
 特にレベルの高いモニター系の機器は基礎性能が高い物が多く、音源の音楽性を引き出すのに苦労はしない事が多いです。
 そもそも、音楽制作に携わる人たちが使う機器類が、音楽性に乏しいというのもおかしな話ですしね。
 勿論中には基礎性能が不足している機器もあるのでしょうが、大部分は先入観や偏見で言っているのではないか?とすら思っています。

 

 これはGENELEC(モニタースピーカーの有名なメーカー)の方のインタビュー記事の中のやり取りなのですが、こんな下りがありました。

 

「モニタースピーカーなのにとても音楽性も高いのは何故ですか。」
「それはとてもシンプルな事です。もともとの音源に音楽性が入っているのですから、それを正しく、色づけなく、ニュートラルに再現するならば、当然、そのまま音楽性を感じるはずです。」

 

 私自身も本当にそう思いますし、この記事を読んだ時にこれまで自分が疑問に思ってきたことが、そんなに間違ってはいなかったのではと思いました。
 今後も恐らく、私自身が機器類の評価をする際に、音楽性という言葉を使う事は無いでしょう。
 そして、どこかでそんな言葉が使われていたら、むしろ脚色が激しい機種なのかもしれないと、警戒する言葉になるとすら思っています。