ヘッドホンブームは何故衰退していったのか

 さて、今回は以前あったヘッドホンブームが何故終焉を迎えたのか、という点について考察してみたいと思います。
 なお、これはあくまで私がヘッドホンオーディオを続ける中で、観察・及び考察した物であり、厳密な調査をしたものではありません。
 あくまで個人的な意見の域を出るものでは無いことをご承知ください。
 私が今回の記事を書くことになったきっかけは、ヘッドホンブームの衰退について強烈に違和感を感じる記事に出会ったからです。
 勿論物事の捉え方は人それぞれですが、それにしたってあまりに一方的な見方で、本当にヘッドホン関連の情報をまともに追っていたのか疑問に感じる内容でした。
 なので、私なりにヘッドホンブームがなぜ陰りを見せ、そして衰退していったのかを書いていきたいと思います。

 

1.ピュアオーディオに対する価格の点からのアンチテーゼ
 ヘッドホンブームが形成された当時、「低価格でハイエンドの環境を築ける事」を重視している層が大きな勢力としてあった事は事実です。
 2006年ごろは、最も定評があったといって良い機種が概ね5万円前後、ヘッドホンアンプは精々20万円くらいまで。つまり、多くて30万円程もあればハイエンドと言えるだけのシステム構成が築け、ここにCDプレーヤーを併せても概ね50万円以内で済む状況で、どんなに突っ込んでも100万円は超えないという認識の世界でした。
 スピーカーと比較すれば、明らかに必要な金額の桁が違い、スピーカーでピュアオーディオをやっている人たちを「金をどぶに捨てている」ような言い方をしている人も実際にいました。
 ですが、そういったピュアオーディオに対して敵意むき出しな人々というのは、ヘッドホン界隈の主流だったかと言われれば、私は疑問に思います。
 例えばヘッドホン界隈でLinnのIkemiやGenki等ピュアオーディオ的な機器が注目された事もありますし、ピュアオーディオのハイエンド的なシステムでヘッドホンを鳴らす試みのイベントが開かれたこともあり、しかもそれはヘッドホンブームが最も加熱していた頃です。
 そして、それに対して否定的な立場を示す人はやはり少数派だったように思います。
 基本的には皆それらに憧れつつも手を出せない高嶺の花という捉え方が最も一般的で、その他にもケーブルに拘りリケーブルする事についても、否定派が主流だったというのは言いすぎだと感じます。
 むしろ、こういったピュアオーディオ的な機器やリケーブル等に極めて否定的な反応を示していたのは2ちゃんねるを中心とした勢力が多かったように見受けられ、それ以外ではむしろ少数派だったのではとすら思います。
 つまり、ヘッドホン関連のシステムとして、ヘッドホンアンプやヘッドホン以外でピュアオーディオの文脈を取り入れることは、価値観から否定する人(要はそこまでする気はないという人)はともかくとして、その効力自体を否定する人は基本的に主流では無かったのです。
 なお、ヘッドホンアンプやヘッドホンについては、そもそもピュアオーディオ的文脈の製品自体が存在しませんでしたので、取り入れる取り入れない以前の問題でした。

2.ヘッドホンの高価格化は只のプライスタグの釣り上げだったのか?
 SennheiserのHD800が登場し、ヘッドホンのハイエンドの価格帯は大幅に上がり、15~20万円程に上がりました。
 そして、それからさして時間をおかずにHifiman HE1000が登場したことで、その価格帯は40万円前後へと跳ね上がります。
 果たして、これは意味のない高騰、価格のつり上げだったのでしょうか?そして、それがヘッドホンブームがしぼんでいった原因なのでしょうか?
 前者に関してはこれは明確に否で、市場の意見としては価格に見合った音質の向上が伴っているという評価が一般的です。
 そして、性能に見合わない価格高騰では無く、性能に見合った価格の上昇だったからこそ、ヘッドホンブームがしぼんでいったと私は考えています。
 つまり、ヘッドホンならピュアオーディオのように大金を積まずともシステムを構築できると考えていた層が、結局音質を高めるためにはピュアオーディオと同じ文脈が必要だと判明したことでふるい落とされてしまった(そしてその数が多かった)のだろうという事です。
 何故そう考えるかと言えば、別にハイエンドの価格が上がったからと言って、以前のハイエンドの価格帯である30~50万円以内で得られる体験の質が低下したわけではないからです。
 むしろ、全体的なヘッドホンの品質の向上、海外メーカーの日本支社立ち上げによる内外価格差の是正、選択肢の増加、コストパフォーマンスの高いDACとヘッドホンアンプの複合機の登場等により、むしろ以前よりもローエンド~ミドルクラスにおける体験の質は、ヘッドホンブーム真っただ中の頃よりも明らかに改善されています。
 それなのに人々が離れてしまったのは、結局オーディオそのものが目的では無く、「ハイエンドシステムを所有している」というステータスに意味があった人が多かったという事でしょう。
 そして、それでもヘッドホンオーディオを続けた人は、ピュアオーディオを敵視するどころかむしろ親和性が高い人の方が多かったのではないでしょうか。
 実際私がヘッドホンオーディオを続ける中で、システムのトータルの質に拘り、積極的にピュアオーディオの知見を取り入れようという人は明らかに増えたと感じています。
 それは国内だけでなく、海外の情報を調べていてもやはり同じ傾向のように見受けられます。

3.ガレージメーカーは是か非か?
 ヘッドホン界隈では、現在のハイエンド価格帯ではガレージメーカー的な存在から台頭したメーカーが多く存在します。Hifiman、Audeze、Meze Audio、Dan Clark Audio等など。
 ですが、彼らのようなガレージメーカーが礼賛されたのは、ピュアオーディオ的な歴史を持つメーカーを否定したいからだったのでしょうか?
 これも明確に否で、答えは単に彼らが作ったヘッドホンの音が良かったから、ガレージメーカーだろうとこれまでに無い高価格だろうと、市場が受け入れたにすぎません。
 はっきり言って、ヘッドホンオーディオにしろスピーカー関連のピュアオーディオにしろ、そんな事に拘っている人はあまり多くは無いのでは?とすら思います。
 多くの場合求めるのはただ一つで、「音が良い事」それだけです。

 そして、ここでもう一つ言っておきますが、ヘッドホンブームの起こりからごく最近まで、ピュアオーディオにおいて伝統のあるメーカーなど、ヘッドホン界隈には存在していませんでした。
 ヘッドホンブームの当初から終わりころまでメインプレイヤーだったSennheiserAKG、Audio Technica、Beyerdynamicといったメーカーは、ピュアオーディオの世界で見かけることはほぼ無い筈です。
 彼らは元来プロオーディオを主戦場とするメーカーであり、あくまでその一環として質の高いヘッドホンの製造も手がけていたにすぎません。
 その後にヘッドホンブームが起きたためにある程度コンシューマに力を入れた時期もありますが、必要以上に傾倒する事はありませんでした。
 彼らが当時のガレージメーカーのように40万円以上の超高価格帯のヘッドホンを作らなかったのは、別に手をこまねいていた訳では無く、そもそもそこまで入れ込む気が無かったというのが実際の所でしょう。
 Sennheiserがプロオーディオに専念するために、コンシューマのヘッドホン事業を売却したことはその象徴とも言える出来事ではないでしょうか。その当時でも、ハイエンド分野にこそ製品が無かったとはいえ、ヘッドホンオーディオの界隈ではほぼ随一と言ってよい立場を保ち続けて居ましたしね。
 むしろ、ガレージメーカーが超高価格のヘッドホンを出したからこそ、ピュアオーディオのメーカーが参入するようになったと言っても良いです。
 Goldmund、Focalのコンシューマ部門、MSB Technology、PASS、OCTAVE、dCS等のピュアオーディオメーカーは、どこもヘッドホンが超高額化してから参入してきました。
 それは、ヘッドホン界隈がピュアオーディオの文脈を受け入れる下地が出来、そしてそれに伴う金額の上昇も許容できるようになって来たからこそ、参入する価値を見出したのだと推測します。
 そして、それらのメーカーはピュアオーディオのメーカーだからと言って、ヘッドホン業界から忌避されたでしょうか?その答えも否で、むしろその殆どが高い評価を持って受け入れられています。
 逆に、その下地がまだなく幼いままだった頃に参入しようとしたG Ride AudioのHPAは、殆ど受け入れられる事が無く失敗に終わったといって良いですが、あれがヘッドホンが高額化した以降の参入であれば結果はかなり変わっていたようにも思います。

4.終わりに
 これまで述べたように、ヘッドホンオーディオのブームが終焉を迎えたのは、金額の高騰や新参メーカーの乱立等が真の理由では無く、それらをきっかけとしてオーディオ自体ではなくステータスにこそ意味があった層が去ったからだと言えます。
 そして、ピュアオーディオの世界がヘッドホン界隈をややもすると見下していたように見えたのは、ヘッドホン界隈がそういった面を含めてあまりにも幼い世界だったからでしょう。
 また、高額なシステムを持つことを、明らかに足りない知見しか持っていないにもかかわらず敵視し、噛みつくような人間がいる界隈を好意的に思えないのは仕方のない事で、関わること自体を拒否するのはむしろ当然の流れです。
 けれど、ヘッドホンの世界がピュアオーディオ的文脈を取り入れつつある昨今、その状況は徐々に変わり始めていると感じています。
 積極的にヘッドホンの文化を理解しようとするピュアオーディオの人も増えたように思いますしその逆も然り、そして相互の交流も増加傾向にあるように見えますしね。


 そもそも、それらを敢えて違う世界の住人のように扱うこと自体が、ナンセンスな事なのかもしれません。
 結局ヘッドホンにしろスピーカーにしろ、あるいはそれが高額な機器であろうとなかろうと、オーディオと言う趣味の目的はあくまで良い音で音楽を聞きたいという事です。
 言い換えればヘッドホンやスピーカーといったものはただの手段に過ぎず、大きな枠の中では目的を同じにする同志と言っても良いのです。
 であれば過剰にカテゴリー分けする事にさして意味はありませんし、それらに先入観を持ってラベル付けをすることも無意味な事でしょう。
 互いを尊重しながら情報交換し、本来の目的に向かって切磋琢磨する方が、遥かに建設的な態度だと言えます。
 手段を目的と取り違える事程、無意味で無益なことは無いのですから。