日記 DANTE導入してからどう?

 D16MK2を導入し、DANTE環境を構築してから1週間ほど経ちましたが、ざっくりとどうだったかと今後の予定などについて。

 

1.使い勝手
 まず使い勝手については、個人的には凄く快適です。但し、主に業務用途として考えられている為か、一般的ではない面もいくつか。
 その最大の点は、DANTE環境にある機器の動作サンプルレートを指定しなければならないという点でしょう。
 そして、違うサンプルレート間の機器では入出力指定できません。これは出力を受け付けないとかいうレベルでは無くて、そもそも入出力設定画面で表示されなくなります。
 現在は96KHzで指定しており、同サンプルレートに指定した機種だけが相互に接続できます。送り出された信号のサンプルレートに受け側で自動で合わせるなんてことはやってくれません(そもそも出力できませんが)。
 入出力の設定はマトリックスなので非常に楽。
 なお、再生はTunebrowserでリサンプリングし、出力を96KHzに統一しています。
 この様にやや癖のある面はありますが、一度設定してしまえば動作は極めて安定しており、総合的に見れば非常に快適だと感じます。とは言え、この辺りは人によって感じ方は違うでしょう。
 特にサンプルレートを事前に指定しなければならないという面は、受け入れられない人も多いでしょう。昨今では色んなサンプルレートの音源が混在していますし。

2.音質について
 これは事前に想定していたよりもかなり良い感じです。
 予想では単にDANTE環境にしただけでは、これまでの環境からそこまで改善幅は無く、PC側の音質対策を詰めないといけないだろうと予想していました。
 ですが、現状で既に背景の静けさ、時間軸制度、微細領域の情報量等で改善が見られ、しかも改善幅も微改善には留まらないレベルです。
 DANTE周りでもまだ詰められる点はありますし、PC側の対策に至ってはほとんど手付かずなので、出来る事は山のように残されています。
 音楽再生専用PCの導入、DANTE PCIEの導入、スイッチングハブ関連、LANケーブル周り、Roonを含めた再生ソフトの吟味等ですね。
 但し、スイッチングハブはDANTEに対応するために最低でもL2かつマネージドスイッチが必要なため、何でも良いわけではないです。
 なお勘違いしていたんですが、現状存在するスイッチングハブは簡易的な物でもほぼL2に属するんですね。L2と明記されていなければ違う種類なのかと思ってました。
 ですので、オーディオ用途のスイッチングハブもある程度は行けるのでしょうが、そっち系はネットワーク関連の仕様があまり詳しく書かれておらず、アンマネージドっぽいものが多いので、迂闊に手を出せません。
 現状はYAMAHAのL2マネージドスイッチを使用しており、ここは改善の余地ありかもしれませんが優先順位は低いです。


3.今後の予定とか
 まずは音楽再生専用のPCを組むのが何よりも先決かなと思うのですが、以前考えていたゲーミングUMPCを使う案は没になりました。
 ガチの方のポータブル環境にパッシブプリ+Cayin C9が入っているので現状でDAPを含め3筐体、再生をPCトラポ+DACとすると4筐体となり流石にそこまでやりたく無いと思ったことが一つ。
 もう一つは、UMPCをDANTE環境で動かすには入出力の点で明らかに無理があると感じたからです。
 ネットワーク接続とDANTE接続で有線のネットワークポートが最低でも二つ、そしてPCIExpressに相当する接続も場合によってはDANTE PCIEと外付けグラボで二つは必要となると、それを満たすUMPCは無くラップトップ系も厳しいどころか、下手をするとデスクトップ系でも結構限られてしまいます。
 今の所候補は逸般の誤家庭御用達と言われているミニPCのMinisforum MS-01、あるいは自作のどちらかですね。
 予算の面からMS-01の方が第一候補、自作はいずれは手を付けたいですがこれはもう少し時間がかかるかなと。
 MS-01はミニPCの括りながらネットワーク関連の端子が豊富で、更にPCIE×16のカード(Low profile 1スロット厚、接続速度は×8)搭載可能、USB4有りという、個人的に物凄く目的に合致したPC。
 PCIEの方にDANTEカードを挿し、USB4に外部GPU、そしてネットワークもRJ45が二つ、SFP+が二つと豊富なので、DANTE接続を考えても困る事はまずありません。
 性能的にも現状のミニPCの中では最上位に属するので、問題なる事はほぼ無い筈。これについては一応年内には挑戦したいなと考えています。
 Amazonのプライムセールで安くなるんだったら調達だけは先にする予定でしたが、セール対応ではあるものの実質的な価格は通常と変わらなかったので、まあ11月の中旬以降か12月に入ってから動くことになるでしょう。