日記 ポータブル関連でコスパが良いと感じた物

 これまでポータブル関連の優先順位は据置より高くなることは無かったものの、それなりに関心を持って情報収集をしてきましたし、実際に自分の環境も構築しました。
 その中で、これはコストパフォーマンスが良いなと感じた物を今回は紹介したいと思います(中古も含みます)。
 とは言え、私の好みが強く反映されていると思いますし、中古であまり高い値が付かないという事は、一般的に見れば人気機種では無い可能性が高いので、そこは注意してください。

1.Campfire Audio Time Stream Cable(metal) 新品価格:14900円 or 17900円
 イヤホン用のリケーブル製品(一部のイヤホンはデフォがこれなのもある)で、私が現在一般に売られているあらゆるポータブル関係のアイテムにおいて、最もコスパが良いと感じている商品の一つです。ノーマルとメタルがあります。
 両者の違いはプラグのハウジング素材だけなので、どちらもそこまで音質は変わらないと思います。
 所有の糸竹管弦のノーマルケーブルの元となったOSLOケーブルも、別途購入したNideon NMC-100もそこそこ価格がするケーブルですし、評価もそれなり高いと思います。
 また、eイヤホンで5~10万円の範囲のリケーブル製品は、私が行った時に可能な物は片っ端から試聴したこともありますが、その経験を踏まえてもTime Stream Cable以上に良いと感じたケーブルは有りません。
 基本性能がそこそこ有り、全体的にバランスが良く、何より微細領域の情報量の削れ方が少ないというのが一番の強みです。
 特に微細領域の情報量については、私が試した範囲内では殆どのケーブルにおいてかなり削られていると判断せざるを得ない状況で、個人的にはハイエンドの方まで行っても改善されるか怪しいと感じています。
 上位のTime Stream:Duetはまだ試せていないのですが、近い内に購入予定でこちらも期待しています。
 なお、同じTime Streamの系譜でSilverとUltraもありますが、そちらは罠なのではないかと言う懸念が消せないので、無試聴凸をする気はなく試聴できる機会を待ちたいと思っています。

2.Campfire Audio Moon Rover 中古価格:通常時は10万円前後、セール時は8万円を切る事も
 こちらは平面駆動型1発のイヤホンで、あまり人気が無いのか、限定生産品にもかかわらず頻繁に中古を見かけ、しかもかなり安い価格が設定されています。特にセール時には7万円台になる事もあり、個人的には狙い目の機種だという印象です。
 あくまで試聴しただけなので詳細にまでは音質を把握していませんが、基本的に中庸で素直な音作りがされていると感じました。
 突き抜けた良さこそありませんが、元の価格(20万円程度)でも十分選択肢になり得る基礎性能は有しており、同価格帯の1DDと比較してもそう引けを取るものではありません。
 中古でこれを入手し更にTime Stream Cableを合わせても、上手く行けば10万円以内に収まる可能性が有るというのは非常にコスパが良いと思います。
 とは言え、試聴時の印象ではそこまで伸びしろが有るように感じた訳でも無いのですが、まあそれは同価格帯だと大体同じですので、取り敢えずこれで選ぶのに良い選択肢の一つだと思います。

3.Cayin C9 中古で12万円前後
 C9は純粋なアナログのポータブルアンプで、DAC機能は搭載されていません。基本的にはDAPと組み合わせるという事になるでしょう。
 新機種のC9iiが出た影響で中古市場の玉が豊富で、かつかなり安価になっています。
 アナログアンプという事で仕様老朽化が比較的遅いとも言え、ある程度嵩張ることが許容できるならば検討してみると面白いのではと思います。
 特にヘッドホンパワーアンプとして動作する機能は唯一無二で、かつその音質が極めて高いのも面白い点です(詳しくはレビュー参照)。
 難点は、C9をヘッドホンパワーアンプとして動作させる際に、その性能を発揮させる環境構築が難しい点でしょうか。
 殆どのDAPを単に合わせるだけでは、C9を普通のポータブルアンプとして動作させた方が総合力は高くなります。
 とは言え、一般的なアナログポータブルアンプとして見てもレベルとしては高い物があるので、中々良い選択肢だと思います。
 ポータブル機として常に付きまとうバッテリーの交換が容易(18650×4本)だという点も良い所です。

4.Onix Mystic XP1 新品で22.77万円、中古で13~14万円程度
 こちらは先日レンタルレビューしましたが、基本的にはモバイルDAC/AMPというカテゴリ。
 但し本体にmicro SDカードスロットがあり、DAPとして動作させることも出来ます。
もっとも本体に操作のための機能は備えてないので、スマートホンやタブレット等と連携して操作する事になりますが。
 その辺りの機能の設計はShanlingが行っているようで、ほぼH7やH5と同じ様です。全体的な基本設計もかなり似ていますが、IVやアンプ等の回路はOnix独自なので、音質はそれなりに違うと思われます。
 こちらのコストパフォーマンスは基本的に新品購入の場合を考えていますが、中古も4割程度は安くなるので悪くありません。
 音質的には最上位帯のDAPに対しても引けを取るものでは無く、多機能でもあり音質追及の観点から見ても充分に選択肢として有りな機種でしょう。私が知る限りではTime Stream Cableと並んで、ポタ関連で最もコスパの高いと感じる機種の一つです。
 本体がかなり大きくそれなりに重い事、最小限の構成でも2機種構成となる事が結構な短所ではあると思いますが。