お久しぶりです、大体1か月ぶりくらいの更新になります。
プライベートでそこそこ忙しかったのと、後は何となく更新する気になれず、ちょっと長めにお休みしていました。
とは言え、その間に変わった事はほぼ無かったので、あまり特筆する事は無いです。
以前書いたAudio PCの水冷化については、XでもポストしましたがBD790iが故障してしまったので、BD795Mを改めて購入し構築中です。
マザボは届いて概ね組み上げも完了したのですが、ここでどうやら以前のマザボの故障の際にメモリも巻き込んでいたらしき事が発覚。
パソコンを起動すると電源は入り接続したファンも回るのですが、画面が一切映りませんでした。
という訳で改めてメモリを発注しており、現在はそれが届くの待ちです。
以前から宣言している通り7月には改めてLGA1851環境でAudio PCを作成予定なので、このPCはすぐにメインPCに移行する事になります。
ですので、再構築した後はプロセスカット等は行わない予定です。
因みにメインPCに移る予定の環境で水冷を組むのですが、目指したのは可能な限りファンレス運用したいという物です。
その為に色々と構成を練った結果、PCの本格水冷用で販売されているパーツが一つも無いシステムとなりました。
CPUの水冷ブロックのみそっちのパーツを使う予定だったのですが、ちゃんとした物を買うとあまりに高価で、何かないか探した結果簡易水冷CPUクーラーのジャンク品を買って、そのCPU水冷ブロックをもいで流用しています。
詳細等は組みあがって完成した際に改めて記事にします。
ぶっちゃけ初めて本格水冷を組むのにいきなりこんな事をするのは割と危ないですし、実際色々とトラブルも有ったのですが、何とか大きなトラブルには発展せずに済みました。
なお、マザボの故障については、この冷却システム構築時のトラブルとは無関係です。実際マザボに水漏れさせたことは無かったですし。
今の所残っている懸念としては、組んだシステムがファンレスで間に合うかどうか。一応結構大きめのラジエータは用意しましたが、充分かどうかはやってみないと正直不明。
とは言え、まあ間に合わなかったとしても代替案は既に考えてますし、割とどうとでもなると思っているので、そこまで大きな問題にはならないはずです。
今後はまた更新ペースを元に戻していく予定。但し、忙しさはもう少し続く見込みなので、若干更新ペースは遅くなるかもしれませんが。