ケーブル紹介 VOVOX sonorus direct S

 今回はインターコネクトケーブル(XLR)、VOVOX sonorus direct Sというケーブルを紹介してみたいと思います。

 国内代理店の製品紹介のページはこちら。

www.minet.jp

 実は昨年末のMI Storeアウトレットセールで購入していたのですが、優先順位の関係で後回しになってました。
 因みに3.5mで1本注文し、これを半分でカットし1.75m×2のケーブルに加工しました。プラグは元々と同じNeutrikのXLRを使用。手持ちの材料で作ったので、プラグの色が合っていないのはご愛敬。
 そして先日ようやく運用開始しましたが、第一印象からかなり好感触でした。

 VOVOXはギターとかベースとかの楽器用ケーブルメーカーとしては有名なのですが、オーディオ界隈では正直殆ど話題に上がる事は無いと思います。
 私がこのケーブルに興味を持ったきっかけは先述のアウトレットセールで見かけた事なのですが、内容を見ると色々と興味深かったからです。
 以下、上記ページから引用しますが、

・信号、グランドそれぞれに独立したソリッドコア・コンダクターを使用
・最高純度の銅によるコンダクター
・それぞれのコンダクターをナチュラル・ファイバーにてカバー
・顔料、可塑剤を使用せず、高純度のポリマーを使用
・ノンシールド

 この特徴を読んだ時に、結構音が良さそうなケーブルの条件を満たしてるなと思ったのですよね。
 特にノンシールドに関して、「シールドは確かに状況によっては必要な物だけど、音質的には悪化させる要因となる」と主張しているのが好印象。
 因みにVOVOXは音質的観点から見ると、ノンシールド:シールドでは10:8位だとしています。
 価格自体そこまで高くありませんし、セールでお安くなってもいたので物は試しと購入してみました。

 上記内容だと構造がピンと来ないかもしれません。
 まず信号線(グランド線も構造は同じ)の銅単線があり、それを自然繊維(多分綿かシルク)の編組で覆い、その上からポリマーでコーティングしてあります。
 因みにこのポリマーはかなり弾力性があってかつ軽く、一般的に使われているPVCやPTFEとは質感が結構異なります。
 ここまでで1単位のケーブルが作られており、これらが3本緩めにツイストされているのですが、その外側にはシールドどころか纏めるためのPVC等の被覆すらありません。
 2本の信号線と1本のグランド線を編組スリーブで纏めているだけで、かつ強く締め上げないようにされています。これもかなり好印象。
 ケーブル自体はシールドが無かったり、被覆を最小限にしている影響かかなり軽いです。非常に柔軟なので取り回しも良いです。

 ここからはメインシステム内で試したファーストインプレッション。比較相手はDH Labs Revelation 1.0m XLRです。

・情報量についてはほぼ互角だが、微細領域で若干sonorus direct Sが多いか。
・素通し感はsonorus direct Sに軍配。但し大きな差ではない。
・音像のピントの合い方は、sonorus direct Sに軍配。単線が効いているかも?
・高域はRevelationの方が量感がある。sonorus direct Sは比較して穏やか。但し、Revelationの方が情報量があるのか、それとも盛り気味なのかは判断に迷う。個人的な好みではsonorus direct Sに軍配。
・音場関連の能力は互角。
ダイナミクスの変化についてはsonorus direct Sに軍配。但し、これが能力が高いのか盛っているかについてはまだ判断に迷っている。

 という感じで、比較して明らかに差があるという感じでは無くむしろほぼ同格、いくつかの項目についてはsonorus direct Sに優位があるように感じました。
 これ、1本77スイスフラン(=約95ドル、ペア約190ドル)程度のケーブルであり、それがペア650ドルからのRevelationと互角なのは結構凄い事ではと思います。
 国内での取り扱い価格についても、XLR-XLRの1mが1本13,200円程度で買えるので、内外価格差がほぼ無くかなり良心的。
 私自身使い始めたばかりなのでまだ全貌を把握している訳では無いですが、普通にメインシステムで運用するケーブルになると思います。少なくとも現時点でRevelationと入れ替えるのは確定してますし。
 取り敢えずしばらく運用し、他とも色々と比較しながら確かめていきたいと思っています。

 なお、先にも書いた通り私は3.0mのケーブルを1本買いそれを加工してペアにしたのですが、正直言って全くお勧めしません。
 構造的にはんだ付け以外の部分の加工が非常にやりにくく、私自身気軽にそうしようと考えた事をかなり後悔しましたので。2時間くらい格闘して何とか形にしましたが。
 ケーブル自体そこまで高価という程でも無いですし、普通に必要の長さの物を2本買った方が良いと思います。