日記
先日ニュースになってましたが、AudezeがSonyに買収されたとの事です。 これまでヘッドホン関連でこの手のニュースは、AKGやSennheiser等の例のように、あまり前向きなものでは無いものばかりでした。 ですが、今回のこのニュースに限っては、それらよりはか…
真空管の音質に対する先入観がかなり根強くあると感じていて、特に「暖かみがある」と「柔らかい」は本当にそう思っている人が多いなと感じます。 私は調べた情報、試聴経験、所有した機種などからこれらはアンプの設計次第と感じていますし、真空管を用いる…
最近台風の影響で停電があり、その影響かメインシステムで使用している逢瀬 WATERFALL POWER 502Lの方チャンネルが故障してしまい、音が出なくなるという事態が起こりました。 それで、修理に出している間サブシステムで使っていたTEAC AX-505で代用し、本日…
私は、現在ではaudio-technicaについて、オーディオメーカーとしては既に何も期待していない状態です。 そうなったきっかけはいくつかあるのですが、これまでどのように追っていたのかについて書いてみたいと思います。 なお、タイトルからも予想できるでし…
以前ツイッターで少し触れたこともあるのですが、現在のメインPCはLGA2011-3世代のXeon2CPU構成です。 CPUを海外の中古サーバー落ち品を使って、格安で完成品の販売しているPCショップを見つけ、思わず試してみてしまったという所ですね。 その後あれこれ手…
先日ハイエンドヘッドホンの近況についてざっと調べたわけですが、ついでに日本に入って来ていない機種の紹介でもしようかと。 あくまで私が気になった機種なので、偏っているとは思いますが。 なるべくオフィシャルや、オフィシャルのオンラインショップの…
まあ、タイトルの通りなんですが、ふと気になって調べてみました。 FOCAL UTOPIA SGが出て、少なくともしばらくはトップ層に君臨し続けると思われる。音質的な評価は、今の所頭一つ抜けているように見える。 ミドルラインやボトムライン、密閉型関連も更新さ…
ヘッドホン関係では、既製品で今の所凄く欲しいという商品があまりありません。 まあ、FOCAL UTOPIA SGやAUDEZE CRBN辺りは興味はありますが、今の所持している機種から買い替えたとしても、得られる結果が少々割りに合いそうにないんですよね。当初は、YAMA…
さて、MSB Premier HPAを導入したことで、ヘッドホン関係の環境という意味では割と満足してしまった感があります。 スピーカー周りも割と揃えられたので、しばらくは色んな使いこなし関係がメインになりそうです(前も似たようなことを書いた気もしますが)…
以前twitterで少し言った、直流安定化電源をSSL Sixに使ってみようという話。まだ長期間使った訳では無いのですが、概ね使用感は掴めたので、今回はざっと纏めます。 そもそも、SiXが12Vでいいならバッテリー供給の方が良いと思いますが、15Vなので意外と選…
Falcomの手持ちの音源を再度確認し、ほぼ空気録音について使う音源は決まりました。 なお、KOKIAの白いノートブックも購入済み。 今の所の予定はこんな感じ。 1.KOKIA / 白いノートブック傾向:女性ボーカル、アコースティックの楽器、スローテンポ 2.Fa…
さて、先日の記事でも書いた通りtwitterの利用は相当に減ると思われます。という訳で、これまでよりもブログの更新を増やしてみようと思います。 以前はある程度検証・確認作業等が済んだものが更新のメインでした。 まあ、そうで無い記事もありはしますが、…
ツイッターでもちょっと書きましたが、TeacのAX-505のジャンク品を購入しました。動作そのものは全く問題なかったので、問題があるのは外装のみです。その外装を今回勉強もかねて自分で修理してみました。 ちなみに修理する前の状態がこんな感じ。 まあ見て…
今回は私がこれまで購入してきたヘッドホンオーディオ関連の商品で、大きな転換点となったり、影響を受けたりした機種を紹介します。 これは単純な性能の高低では無く、あくまで私が受けた影響の大きさで紹介します。 1.HD650 Sennheiser 私の原点ともいえ…
さて、ツイッターでもつぶやいた通り、Antelope AudioのEclipse384を購入しました。 これは2011年発売とかなり前の製品であり、既に新世代の製品も多く発売されています。 そんな中で何故これを購入したのか、という点について書いてみたいと思います。 …
オーディオという趣味(オーディオ環境の構築)自体がそこまでメジャーでは無いためか、どうも音楽鑑賞と区別がついていない人も多いようなので思っていることをつらつらと。 なおこれについては、実際にオーディオを趣味にしている人でも勘違いというか、区…
私はあまり変な物を買っているとは思っていないですが、よくよく見てみてれば、「普通それ買わないよね」という機種をそれなりに有している気がするので、その辺りの購入基準(特に高額機種)などを今回は書いてみようかと。 そもそも、「そんな高額のオーデ…
ヘッドホンがブームになり、現在ではヘッドホンにしろヘッドホンアンプにしろ様々な機種があるわけですが。今回はブーム初期に非常に評価の高かったGrace Design m902について話してみたいと思います。 と言いましても、実は私はm902は所有したことが無く、…
まず初めに、本記事は通常の記事よりもかなり私自身の主観が強い内容となります。ですので、人によっては全く納得できなかったり、意味不明に感じる内容になると思われます。こういう考え方、あるいは感じ方もあるんだな程度に捉えてください。 また、本稿で…
昨年の初頭に書いた2020年の目標についてどの程度達成したのか?という事を振り返ります。 優先度高 1.ハイエンド帯DACの購入、検証、使いこなしこれについては購入は書いた時点で済んでましたが、検証、使いこなしについてはほぼ1年経た今でもまだ未知の…
2020年中に買った機種で、1.最も満足度が高かった機種1つと、2.最も多くの気付きを得られた機種を一つ選んでみようという企画。 最初はよくあるランキング形式にでもしようかと思ったんですが、よく考えてみたら使った金額はともかく買った数はそんなに…
以前ツイッターでもつぶやいた通り、CHORD ElectronicsのIndigoをプリアンプの役割を担わせる目的で購入しました。 プリアンプの購入優先度は元々かなり低かったのですが、DA-N5の出力をm904をプリとして受けたときの音質劣化具合が許容範囲を超えていたので…
さて、以前DA-N5を購入した際の記事で、ハイエンドの中に足を踏み入れないと得られないものがあるのでは無いか?という事を書いたのですが、ある程度考えがまとまって来たのでこの辺りで一度記事にしておきたいと思います。 なお、ハイエンドクラスと言って…
※まず始めに、本記事はかなりネガティブな内容が含まれます。それが嫌な方はそっとページを閉じていただけると幸いです。 私は現在StaxのヘッドホンとしてSR-404、SR-L300 Limitedを所有しています。SR-404自体かなり古いヘッドホンですので、現行機種として…
主に2020年以降にやりたいと思っている事などを列挙してみようかと思います。 優先度:高 1.ハイエンド帯DACの購入、検証、使いこなし これについては既に記事で上げた通り購入済みですので、後は自分なりの検証や考察、使いこなしを深めていきたいです。 …
さて、先日ツイッターの方でも書いたのですが、Lavry Engineering DA-N5を購入しました。これに関してなぜ購入したのかなどを書いてみたいと思います。 私のこれまでの主なDAC遍歴は、FW1814(M-AUDIO)→m904(GRACE)→HILO(LYNX)→Lyra2(Prism Sound)です。見事…
私の現在のシステムでDACの役割を担うのは、Prism SoundのオーディオIFであるLyra2です。 これまでは特に不満など無かったのですが、Theta DigitalのCasablanca2(AVプリ、20bitのラダー方式DAC)を入手したことと、Solarisを購入したことで気になる点が2つ…
さて、真空管HPAの候補を再選定するにあたり、以前書いた基準を多少緩めつつ絞り込んでゆき、最終的に以下の4つに絞りました。 ・AudioValveのSolarisかLuminare ・Auris AudioのNirvana ・Woo AudioのWA-5LE これらの機種の中でまず真っ先に候補から落とし…
Massdropでの購入がご破算になったために、再度ウェブ上でMAHAを探し始めます。ですが、日本から購入しやすいサイトが殆どない、と言いますかそもそもMAHAを取り扱っている店が殆どありませんでした。そんな中でようやく見つけたのがWoodbrassというお店でし…
さて、Massdropで購入したMAHAですが、とんでもない事態に発展します。なんと、送り先が日本なのにアメリカ国内で配達完了になります。で、おまけにぜひ製品についてレビューしてくれっていうメールが届きます。 こちらからMassdropにこちらに配達されていな…