2025-01-01から1年間の記事一覧
以前からX等ではポストしたりしてましたし、このブログでも書いていたと思いますが、新しいAudio PCの作成に取り掛かりました。 とは言っても、まだネットで購入手続きを行っただけなので、実際に組み上げるのはもう少し先(届いてから)になります。 因みに…
時折書いている時事ネタです。 1.Kaldas ResearchがPhile Webで紹介される 先日PHILE WEBにてKaldas ResearchのCEOに対するインタビュー記事が掲載されました。 www.phileweb.com Kaldas Researchについては、INOXが非常に珍しい密閉型の静電型ヘッドホン…
これまでポータブル関連の優先順位は据置より高くなることは無かったものの、それなりに関心を持って情報収集をしてきましたし、実際に自分の環境も構築しました。 その中で、これはコストパフォーマンスが良いなと感じた物を今回は紹介したいと思います(中…
この度改めて株式会社MUSINのレンタルサービスを利用して、Onix Mystic XP1をレンタルし自宅試聴しました。 Mystic XP1は実は発表当初から注目していた機種の一つであり、昨年最上位帯のDAPについてある程度確認が済みそこまで惹かれた機種が無かったことか…
さて、以前から取り組んでいた本格水冷システムの構築が終わり、運用も問題無さそうなので紹介します。 ホースの取り回しが終わってるのは許して…… そもそもの取り組みの発端は、以前組んでたBD790iのシステムで、クリアランスの問題で水冷以外のCPUクーラー…
お久しぶりです、大体1か月ぶりくらいの更新になります。 プライベートでそこそこ忙しかったのと、後は何となく更新する気になれず、ちょっと長めにお休みしていました。 とは言え、その間に変わった事はほぼ無かったので、あまり特筆する事は無いです。 以…
Audio PCの電源にはHDPLEXの500W GaN AIO ATXを使用していました。 これを、以前Cybeneticsでデータを掘っていた時に発見した、最もリップルノイズが少ない電源のCorsair RM750x 2021に換装してみました。 そして、使ってみて一発目の音で明らかに優位だった…
私はオペアンプ交換可能を謳う機器が嫌いで、購入対象になりません。アンプボードなどの一部基盤が交換できるものも好きではありません。 今回はその辺りについて、特にオペアンプ交換について思う所をちょっと書いてみようかと思います。 1.オペアンプ交…
現在私が使用しているメインPCがLGA2011-3時代の2CPU構成であることから、サーバやワークステーション的な構成も結構情報収集しています。 そして、その中で割とコスパ良く100スレッドオーバの構成が作れそうだったので、備忘録的に書いておきます。 恐らく…
私はVtuberについて熱心に見ている方ではありません。 一応そこそこ見る方ではありますし、好きだと感じるVtuberも居はしますが、精々切り抜きを見る程度で、配信をライブで見る事はほぼ無いですし、メンバー限定に入った事もありません。 しかも配信を時々…
今回はインターコネクトケーブル(XLR)、VOVOX sonorus direct Sというケーブルを紹介してみたいと思います。 国内代理店の製品紹介のページはこちら。 www.minet.jp 実は昨年末のMI Storeアウトレットセールで購入していたのですが、優先順位の関係で後回し…
先日Shanling M9 Plusの試聴レビューでも書いた通り、MUSINのレンタルサービスを利用してみました。 それで感じた事などを今回は書いてみたいと思います。 まず、このサービスはその人が置かれている環境で感じ方は変わると思います。その中でも一番大きな要…
株式会社MUSINのレンタルサービスを利用して、Shanling M9 Plusをレンタルし自宅試聴しました。 今回はそのM9 Plusの音質について試聴レビューを行います。なお、後日MUSINのレンタルサービスについての使用感なども記事にしたいと思っています。 比較対象は…
私はメインシステムに導入するオーディオ機器を購入する上で様々な基準が有りますが、その根本的な所、最も基礎的な所に「積み重ねになる事」という考え方があります。 経験と言う意味でもそうですし、オーディオシステムと言う意味でもそうです。これは、私…
定期的に書いている、気になった新製品等を紹介する時事ネタ記事です。 1.Meze Audio POETが発表される mezeaudio.jp そこそこ前に海外では記事になっていたので、既に知っている人も多いかもしれません。国内でのプレスリリースはまだ無い様ですが、オフ…
先日リップルノイズの観点から良さそうな電源を紹介しましたが、今回は前回紹介していなかった電源で、1500~1600Wクラスの各社のフラッグシップとも言える電源についてざっと紹介。気になる人もそれなりにいると思いますので。 1300Wまで対象を広げるとモデ…
Cybenetics社が公開しているATXの電源のデータで、リップルノイズも見れるという事で色々と調べてみました。 同社の認定は静音性に関する物なので、そちらが主でありリップルノイズに関してはすぐ見れるページの比較表の中では確認できないのですが、個別の…
先日GACKTが音楽と感動についてXにポストした件について、様々な人が色々と書いていたので、せっかくなので便乗してみます。 まず当人のポストした内容は、概略すれば音楽には聴こえる音以外にも多くの要素が含まれており、それらが人の心を支えていた。しか…
最近ヘッドホン祭だけでなく、ショップでの試聴会が開かれた影響か、Binom-ERに関する情報が色々と発信されています。 ですが、当初と比べると賛否両論になっているというか、とにかく人によって評価が分かれているように感じます。 実は私はこれについては…
Roonの検証において、音質についての評価は一番最後に回していました。 その理由は、ある程度自分の主観が混じっているとはいえ、一番最初の印象があまりにも肯定的なものでは無かったからです。 その為、比較試聴を続けていてはらちが明かないと判断し、4~…
私が現在使用しているマザーボードはBD790iというCPU(と言うかAPU)が基板実装済みの物で、Ryzen 9 7945HXが搭載されています。 性能的にはデスクトップCPUの上位層と比べても遜色ないのですが、基本的にはミニPCやラップトップ向けであり、CPUクーラーの取…
先日Roonの主な使い勝手等について、試用して感じた事を書きました。 memorandum-of-headphone.net その際に、最後の総評で「私の音楽鑑賞スタイルがソフトウェアの思想と合っていない」と書きました。 では、私はRoonが一体どのような音楽鑑賞スタイルを想…
2025/2/21追記※この内容は基本的な機能面が中心ですので、続けて書いたその7も併せてお読みください。 memorandum-of-headphone.net 試用期間が2週間という事で、あまりゆっくりもしていられないと急ピッチで検証を進めております。 取り敢えず音質について…
Audio PCについて、ソフト面の検証に移っている事は書きましたが、最近Roonの試用をスタートしました。 現在色々と検証中なのですが、まずはRoonのInternet Protocol(以下IP)を使ったオーディオ伝送であるRAATと、現在私が構築しているDANTEを比較しました。…
これまで幾度かソーシャルゲームのメメントモリで使われている音楽について記事を書きました。 その際にも書いた通り、個人的にゲームそのものは全くお勧めできないのですが、イラストや音楽については秀逸な物が有ります。 そして、このゲームを通じて知っ…
私のメインシステムにおいて、ヘッドホンで最後に購入したのはFocal Utopiaであり、これが2021年の年初なので実に4年以上前となります。 その時点で自身のヘッドホンのラインナップはある程度完成したので、その後はヘッドホン以外の部分を整備する事に軸足…
最近少々バタバタしており、中々ブログを更新する時間が取れませんでした。 ある程度落ち着いては来ましたので、徐々に更新ペースを戻していきたいところです。 Audio PCについての進捗ですが、1月の段階でハード的に導入する物は一段落しましたので、後はそ…
先日Xでもポストしましたが、ElfidelityのAXF-86という製品を導入してみました。 これは、PCのファンとファン電源の間に挟んでノイズフィルタを行う製品です。製品名としてはファンパワーノイズフィルタとかまんまな名称です。 ファン自体がノイズをばらま…
海外で見つけた気になる商品シリーズです。通常は2~3機種程度溜まってから書くのですが、今回はかなり期待できそうな商品の為に単品での紹介です。 まずオフィシャルのサイトはこちら。 まず、Camertonってどこよ?という話ですが、Oleh Lizohubというス…
更新が遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。本年も当ブログをよろしくお願いします。 さて、新年早々Xでポストとした通りHDPLEXの電源を買った訳ですが、既に届いて導入も済ませております。 もっとも、500WのDC/DCコンバータの方はまだ出番…